|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 束 : [そく, つか] 【名詞】1. handbreadth 2. bundle, fasciculus, fasciculus ・ 射影 : [しゃえい] (n,vs) (gen) (math) projection ・ 影 : [かげ] 【名詞】 1. shade 2. shadow 3. other side ・ 幾 : [ほとほと] 1. (adv) quite 2. greatly ・ 幾何 : [きか] 【名詞】 1. geometry ・ 幾何学 : [きかがく] 【名詞】 1. geometry ・ 何 : [なん] 1. (int,n) what ・ 学 : [がく] 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge
数学とくに射影幾何学における束(そく、, 〔 の英訳として がしばしば用いられる。また、 () の語はここで扱う概念とは異なる数学的対象に対しても用いられ、それは日本語では層と訳される。〕)は、初めデザルグによって、与えられた特定の一点を通る直線全体の成す族を幾何学的対象として捉えたものを指すものとして用いられた。 束の典型的なものは、射影平面上の二つの曲線 ''C'' = 0, ''C''′ = 0 に対して二つの実数 λ, μ を助変数とする曲線族 : として与えられる束である。この曲線の束に属する曲線は λ と μ との比 : μ ごとに一つ定まる。: μ を射影平面上の点の斉次座標と看做せば、対応する非斉次座標に関して ''C'' または ''C''′ のいずれか一方は無限遠にある。 == 例 == 例えば ''C'' = 0 と ''C''′ = 0 が有限領域内に交点を持てば、束 λ''C'' + μ''C''′ = 0 がその交点を通る直線の一群であることはすぐに判る。これを ''C'', ''C''′ に関する直線束と呼ぶ。二直線の交点が無限遠にある(つまり二つの直線が平行である)とすれば、対応する直線束はその平行な二直線に平行な直線たちからなる。 また例えば、''C'' = 0 と ''C''′ = 0 が交点を持つ二つの円ならば、束 λ''C'' + μ''C''′ = 0 は二円の交点をとおる円の集まりであり、''C'', ''C''′ に関するという。 あるいは一般に : を ''C''0, ..., ''C''''k'' に関する ''k''-次の束 と呼ぶ。 与えられた一直線を通る平面の全体の成す族である平面束はしばしば扇 と呼ばれる〔扇または扇形と訳すことが多いが、扇形 (sector) とはあまり関係はなく、換気扇やジェットエンジンのファンのようなブレードがぐるりとついているもののイメージからの命名のようである〕。 File:Colouring pencils.jpg|平面上の直線束はあたかも筆先を合わせた鉛筆の如くである。 File:Faisceau divergent.png|一点から放射する半直線の束 File:Faisceau convergent.png|一点に入射する半直線の束 File:Faisceau parallèle.svg|無限遠を通る直線の束は平行線の族を成す File:Faisceau pt base.gif|二点で交わる二円の交点を通る円束 File:Faisceau pt tangent.gif|一点で接する二円の交点を通る円束には半径無限大の円として二円の共通接線を通る直線を含む File:Faisceau points poncelet.gif|交わりを持たない二円には根軸の上に中心を持つ円の束が対応する File:Cercle_apollonuis_trois.png|三円に関するアポロニウスの円 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「束 (射影幾何学)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|